【職種別】会計事務所に向いている人とは?向いていない人の特徴も併せて解説



会計事務所に関心があるものの、自分に向いているかどうかで判断に迷うこともあるでしょう。
転職を考える際、「向き不向き」を判断することは、会計事務所への転職においても重要です。
本文では、会計事務所で働く税理士、税理士補助、事務スタッフの3つの職種に焦点を当て、それぞれの向いている人と向いていない人の特徴をご紹介します。
会計事務所で働く3つの職種
会計事務所には、税理士、税理士補助、事務スタッフの3つの職種があります。
それぞれ求められる役割は異なりますが、いずれも会計事務所の運営に欠かせない人材です。
まず、各職種の特徴と業務内容を整理してみましょう。
税理士
会計事務所の中で最も専門的な役割を担う職種が、税理士です。
「税務書類の作成」「税務代理」「税務相談」の3つは、税理士のみが行える独占業務として法律で定められており、これが税理士の中心的な業務です。
顧客の税務問題を解決するために、税務署への申告や申告書作成をサポートするほか、税金に関する相談にも対応します。
あわせて読みたい
税理士補助
税理士補助は、税理士の業務をサポートする職種で、税理士試験の科目合格者や簿記資格保有者が多い傾向です。
業務としては、税務書類の作成補助や記帳代行、税務申告書の準備など、税理士の独占業務以外の税務業務を担います。
顧客に対する窓口業務や、税務以外の経営に関する質問に答えることも業務の一環です。
事務所によっては、申告書の作成補助や顧客対応業務を中心に行う税理士補助と、記帳代行などの入力作業を中心に行う会計スタッフに分け、業務を分担するケースもあります。
あわせて読みたい
事務スタッフ
事務スタッフは、税務業務に直接関わらず、事務所内の事務作業全般を担当します。
給与計算や事業所内の備品管理、電話応対など、一般企業の総務や労務のような役割を担います。
事務所の円滑な運営をサポートするため、組織全体のバックオフィス業務を支える重要な職種です。
【職種別】会計事務所に「向いている人」とは
会計事務所という専門的な分野で働くことには、人によって向き不向きがあります。
3つの職種別に、会計事務所に「向いている人」の特徴を見ていきましょう。
税理士に向いている人とは
税理士は、国が認めた「税務の専門家」として高度な税務知識を求められる職種です。
まず、税理士の適性として挙げられるのは、税法に関する深い知識を持ち、法改正や新たな規制にも対応できる人です。
税務は年々複雑化しており、顧客の税務問題に対して適切にアドバイスを行うためには、常に最新の情報を学び続ける姿勢が必要です。
また、 数字に対する精度と注意深さを備えた人も、税理士に向いていると言えます。
税務申告では、小さなミスが大きな影響を与える可能性があるため、細部にわたる正確性が求められます。
業務上、顧客の利益を守る責任を負うため、リーダーシップや判断力も必要です。
独自の判断で重要な決定を下す場面では、強い責任感と確固たる自信が欠かせません。
さらに、コミュニケーション能力に優れている人も税理士として適任でしょう。
顧客との信頼関係を築く上で、わかりやすい説明や誠実な対応は不可欠です。
中小企業の経営者や経理部門担当者、個人事業主など、幅広い層の顧客と向き合い、税の複雑な概念を理解しやすく伝えるためには、対話力と親しみやすさが必要とされます。
税理士補助に向いている人とは
税理士補助は、文書作成やデータ入力など、正確かつ迅速な作業が求められるため、集中力が高く、手際の良い人が向いています。
税務に関する書類はミスが許されないことから、細部に注意を払える几帳面さも必要です。
基本的な税務知識を持ち、指示に従って効率的に作業を進められる人も、税理士補助に適しています。
税理士業務のサポートでは、税務に関する基本知識や会計スキルが求められるほか、指示を的確に理解し、スムーズに対応できることが重要です。
指示通りに正確に仕事をこなす能力は、業務の質を高めるための重要な適性と言えるでしょう。
チームワークを重視する協調性も、税理士補助の資質に含まれます。
スムーズに業務を行うためには、税理士と密に連携し、他のスタッフとの協働が必要です。
時には積極的に意見交換を行い、円滑に業務を進める役割を担うこともあるでしょう。
指示に従いつつも、周囲とのコミュニケーションを大切にする姿勢が求められます。
事務スタッフに向いている人とは
日常の会計処理や経理業務を担う適任者は、簿記の知識とPCスキルを持つ人です。
伝票処理や経費精算など、細かな会計業務を正確にこなすためには、簿記に関する知識が役立ちます。
現在の会計業務は、ほとんどが会計ソフトを使用して行われているため、PCの操作に慣れていることも重要です。
会計のルールや業務内容は時々変わることがあり、会計ソフトの更新も含めて、変化に対応できる柔軟性が求められます。
コミュニケーションに自信のある人も、事務スタッフに向いていると言えるでしょう。
会計業務は事務的な作業が中心ですが、他のスタッフとの共有事項や外部との電話でのやり取りも少なくありません。
事務所の運営をサポートする立場として、所内外の人と円滑にコミュニケーションをとれる能力が求められます。
【職種別】会計事務所に「向いていない人」とは
続いて、会計事務所に「向いていない人」の特徴を見ていきましょう。
会計事務所に「向いていない人」とは、率直に言うと「向いている人」の適性を持ち合わせていない人です。
その実情を、3つの職種を通じて確認していきます。
税理士
顧客と直接向き合う機会の多い税理士ですが、特に中小企業の経営者は個性的なタイプの人が多く、きめ細かな対応が求められます。
そのため、コミュニケーションが苦手な人や柔軟性に乏しい人は、顧客との信頼関係を構築することが難しく、業務の遂行に苦労する可能性が高いでしょう。
また、税理士には法改正に対する敏感な対応と、最新の税務知識を習得する学習習慣が必要であるため、勉強が苦手な人や、自発的に知識を更新する意欲がない人は税理士に向いていないと考えられます。
さらに、誤字脱字や計算ミスなど、ケアレスミスが多く、注意力がない人も向いていないと言えるでしょう。
税理士補助
税理士補助は税理士の指示のもとで業務を行いますが、税や会計の基本知識に乏しく、指示を的確に理解できない人や自発性が無く指示を待つだけの人は税理士補助に向いていないと言えるでしょう。
また、科目合格者としての能力を過大に自己評価し、協調性に欠けている人も、税理士補助には不向きです。
自分一人の力で乗り切ろうとする責任感は大事ですが、他のスタッフとの協働やチームワークを通じることで、成果が達成しやすくなります。
税理士を支援する使命感が先走り、仕事を抱え込みがちになると、業務量が増えた際にプレッシャーやストレスを感じてしまうでしょう。
事務スタッフ
仕事に対する正確さが何よりも重要とされる事務スタッフは、数字に対して苦手意識を持っている人や繰り返し初歩的なミスをする人は、向いていないと言えるでしょう。
また、PC操作に苦手意識を持つ人も事務スタッフには不向きであると考えられます。
あわせて読みたい
会計事務所で働くメリット・デメリット
会計事務所で働くメリット・デメリットを知ることは、自身の適性を判断する上で有効です。
それぞれの主な着眼点を挙げてみます。
会計事務所で働くメリット
会計事務所で働く最大のメリットは、専門知識の向上とキャリアアップの可能性です。
税務や会計業務は非常に専門性が高く、経験を積むことでその知識やスキルが深まります。
特に税理士を目指して勉強中の人にとって、税理士試験の受験料補助や試験前の残業時間調整など、資格取得支援制度が整っている事務所は魅力的です。
資格取得後は、税理士の独占業務をはじめとして、経営コンサルティングや国際税務といった高度な業務にも携われる機会が増え、キャリアの幅が広がるでしょう。
また、資格やスキルが給与に反映されやすいこともメリットの一つです。
税理士や公認会計士、USCPAなどの資格を保有している場合、専門知識が高く評価され、給与面での優遇が期待できるでしょう。
事務所内のキャリアパスも明確であり、実績次第ではマネージャーやディレクターといった役職に昇進することも可能です。
会計事務所で働くデメリット
会計事務所で働く主なデメリットは、繁忙期の長さと業務量の多さです。
特に12月から翌年5月にかけての税務申告期には仕事量が一気に増加し、残業や土日出勤が増えるでしょう。
半年間の長期に渡る繁忙期は、安定した働き方を求める人にとってデメリットだと言えるでしょう。
前述したメリットのひとつである「資格やスキルが給与に反映されやすいこと」は、メリットであり、デメリットでもあると言えるでしょう。
会計事務所では、資格を持つスタッフが高い給与を得られる一方、資格を持たないスタッフや資格取得を目指している途中の人は、待遇面で不利になることがあります。
会計事務所での仕事には多くの学びや成長の機会がある一方で、繁忙期の厳しさや待遇の差が、自身の適性に影響を与える可能性があることを認識しておきましょう。
自分に向いている事務所を見つけることが重要
自分に合った会計事務所を選ぶことは、長期的なキャリアを築く上で非常に重要です。
キャリアを見定める上で、向き不向きを知ることは一つの指標になりますが、今回ご紹介した「会計事務所に向いている人の特徴」を満たしていれば、すべての会計事務所において適性があると判断できるわけではありません。
事務所の規模や専門分野、働き方、社風はそれぞれ異なるため、自分に合うかどうかを個別に判断する必要があります。
特に、未経験者やキャリアチェンジを考えている場合、成長できる環境かどうかが大きなポイントであり、慎重に見極めることが重要です。
応募先の事務所の特徴を把握するためには、転職エージェントを活用することがおすすめです。
弊社MS-Japanが運営する「MS Agent」は、士業・管理部門に特化した転職エージェントとして30年以上の実績があります。
会計事務所業界に特化したキャリアアドバイザーとのカウンセリングを通して、転職希望者の方に向いている事務所をご紹介します。
まとめ
会計事務所への転職を考える上で、まずは会計事務所に向いている人・向いていない人の特徴を押さえ、自身の当てはめて考えることが重要です。
ただし、事務所によって規模や業務内容、働き方が異なるため、一般的な「向き不向き」だけを判断材料とすることは危険だと言えるでしょう。
自分に適した会計事務所を見つけるには、職種ごとの適性に加え、事務所の環境や特徴を理解することが重要です。
その有効な手段としておすすめなのが、転職エージェントの活用です。
会計事務所に向いていると感じた人は、会計事務所に詳しい「MS Agent」にぜひご相談ください。
自己分析の末、会計事務所が向いていないと感じた人も、最適なキャリアの選択肢をアドバイスいたします。
- #会計事務所の転職
- #会計事務所に向いている人
- #会計事務所に向いていない人


この記事を監修したキャリアアドバイザー

大学卒業後、新卒でMS-Japanに入社。
主に会計事務所、社労士事務所等の法人側担当として採用支援に従事。現在は法人側担当兼キャリアアドバイザーとして一気通貫で担当しております。
会計事務所・監査法人 ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ 税理士科目合格 ・ USCPA を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!
あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事

会計事務所に就職・転職するには?事務所選びや年収アップのポイントなど

公認内部監査人(CIA)とは?試験難易度や資格取得のメリット

会計事務所転職の失敗事例と対策。後悔しない転職をしよう!

税理士補助とは? 仕事内容や年収、求人情報、志望動機のポイントも解説

会計事務所が求める人材を事務所規模ごとに解説

令和7年度弁理士試験|最新合格率や試験日程合格後の流れを解説!

管理部門の転職はなぜ難しい?成功のカギと未経験からの突破法を徹底解説

【Big4コンサルへの転職】各社の特徴やキャリアパス、求人例など

経営企画の仕事内容は? 事業企画との違いや求められるスキル、キャリアなど
サイトメニュー

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。
新着記事
求人を職種から探す
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。