ダイレクトリクルーティングの必須スキルとは?採用成果を最大化する実践ポイントをプロが解説(後編)

この記事は後編です。前編の記事はこちらをご確認ください。
前編では、採用市場の変化を背景にダイレクトリクルーティングが注目される理由と、成果を出すために必要なスキルについて解説しました。
スカウト文面作成やデータ分析、マーケティング的視点、コミュニケーション力など、人事担当者に求められる新しい能力を整理しています。
後編では、同じ手法を用いても成果に差が生まれる理由に焦点を当て、「うまい人事」と「そうでない人事」を分ける決定的なポイントを、プロの視点から詳しく解説します。
【プロが見た】ダイレクトリクルーティングが「うまい人事」と「そうでない人事」の決定的な違い
採用の現場では、同じツールを使っても成果が大きく分かれることがあります。その違いはどこにあるのでしょうか。
ここでは、ダイレクトリクルーティングが「うまい人事」と「そうでない人事」の特徴を対比形式で解説します。
うまい人事の特徴
・ターゲティング精度が高い:求める人物像を「スキル」だけでなく「志向性・キャリアの流れ」まで解像度高く設定し、候補者のキャリアと求人の接点を見極めてアプローチできる。
・スカウト文面が“刺さる”:定型文ではなく、候補者の経歴に具体的に触れ、「なぜあなたに声をかけたか」を言語化。候補者のキャリアゴールとの接点を示す。
・候補者体験(Candidate Experience)を重視する:返信には即レスし、スピード感ある対応を徹底。面談も「説明会」ではなく「キャリア相談」として傾聴し、候補者に「自分を理解してくれた」という体験を提供する。
・データを改善に活かす:開封率・返信率・面談率を常にモニタリングし、「どうすれば返信が来るか」という仮説検証を回し続ける。
そうでない人事の特徴
・求人票の内容を画一的に送信している。
・候補者の経歴を十分に読み込まず、ミスマッチなスカウトを送っている。
・候補者からの返信に対するレスポンスが遅く、選考辞退の要因を作っている。
・一方的に企業の魅力を語る「押し売り」型のコミュニケーションに終始する。
・データを振り返らず、改善せずに同じアプローチを繰り返す。
ダイレクトリクルーティングスキルが拓く、人事としてのキャリアパス
ダイレクトリクルーティングの経験は、人事としての市場価値を飛躍的に高めます。
自らハイクラスな候補者を探し出し、経営層や事業責任者と対等に渡り合う経験は、より上流のキャリアへと繋がるからです。
例えば、経営課題の理解や、データに基づく採用戦略の立案・実行経験は、人事企画やHRBP(HRビジネスパートナー)といったポジションで直接活かすことができます。
特に人事企画は、経営層や現場管理職との密なコミュニケーションが求められるため、ダイレクトリクルーティングで培った対話力や調整力は大きな武器となるでしょう。
この経験は、人事以外の管理部門や士業の専門家にとっても同様です。
採用の当事者として人材を見極め、口説き、チームを組成するスキルは、将来の管理職やリーダーにとって不可欠な能力と言えます。
まとめ:採用成果と市場価値を高めるための4つの原則
最後に、この記事をお読みの20代~30代の人事担当者の皆様へ、プロとして最もお伝えしたいメッセージをお届けします。
採用活動は「企業が候補者を選ぶ場」であると同時に、「候補者が企業を選ぶ場」でもあります。
特にダイレクトリクルーティングでは、「あなたがどう伝えるか」が「企業の印象そのもの」になります。
候補者の「キャリア軸」に寄り添う
会社の魅力を一方的に伝えるのではなく、候補者のキャリアや価値観に触れてください。
「あなたの経験 × 自社のフィールド」でどんな未来を描けるかを言語化することが、承諾率の決定的な差につながります。
スピードは誠意
返信が来たら即座に対応する。それだけで候補者は「大切にされている」と感じます。
逆に対応が遅ければ、「入社後も同じかもしれない」という不安を与え、競合に負ける要因になります。
短期と長期の成果を両立する
目先の採用充足は重要ですが、入社者の定着や活躍こそが採用の真のゴールです。
「数合わせ」ではなく「この人が入社して本当に活躍できるか」という視点が、現場からの信頼を高め、結果的に採用力を向上させます。
データを“改善”に使う
開封率や返信率といった数字は「失敗の証拠」ではなく「改善のヒント」です。
数字を冷静に分析し、仮説を立て、小さな改善を回す習慣が、1年後のあなたの成果を大きく変えます。
スカウト文面ひとつ、面談での姿勢ひとつが、候補者にとっての「会社の顔」になります。
ぜひ「候補者のキャリアを本気で応援する」という視点を持って採用に取り組んでみてください。その姿勢こそが、採用成果を出す一番の近道です。
- #ダイレクトリクルーティング
- #人事
- #ダイレクトリクルーティング キャリア
この記事を監修したキャリアアドバイザー

横浜国立大学卒業後、電気系の総合商社に新卒で入社し法人営業に従事。
その後、キャリアアドバイザーとしてMS-Japanへ入社。現在は人事総務・経理領域担当として転職支援に従事しております。
経理・財務 ・ 人事・総務 ・ 社会保険労務士事務所 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!
あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事

管理部門(コーポレート部門)に向いている人とは?職種別に詳しく解説

未経験でも転職はできる?MS-Japanの転職支援サービスを紹介!

管理部門の年収を独自調査!部門別平均年収や年収アップにおすすめの資格など

管理部門とは?仕事内容や役割、やりがいなどを職種ごとに解説!

管理部門のChatGPTの普及率は?【管理部門327名に聞いた実態調査】

【管理部門450名に聞いた5月病経験実態調査】最も経験率の高い職種とは?

【管理部門413名に聞いた長期休暇の実態調査】2023年度ゴールデンウィークの取得状況は?

【管理部門実態調査】420名に聞いた2023年度最新の給与アップと人事評価の実態とは?

管理部門の何割がキャリアアップを考えている?実際に役に立った資格もご紹介【管理部門604名に聞いたキャリアアップ意欲調査】
サイトメニュー

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。
新着記事
求人を職種から探す
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会
-
≪司法試験受験生・法科大学院在校生/修了生限定≫【完全無料】まずは就職活動全体の進め方から!リーガル担当キャリアアドバイザーによる就活ウェビナー ※ZOOMウェビナーシステムにて実施中
複数日程開催。詳細は備考欄をご確認ください。 -
【30・40代経理・財務人材向け】理想の環境が見つかる!経理・財務専門キャリアアドバイザーとの個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く -
【30・40代人事・総務人材向け】理想の環境が見つかる!人事・総務専門キャリアアドバイザーとの個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く -
【30・40代法務人材向け】理想の環境が見つかる!法務専門キャリアアドバイザーとの個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く -
はじめてのキャリアカウンセリング
常時開催 ※日曜・祝日を除く

業界最大級の求人数・転職支援実績!管理部門・士業の転職に精通した専門アドバイザーがキャリア相談~入社までサポートいたします。


















