コンサルティングファームの転職先

コンサルティングファームのキャリア

公認会計士に人気のキャリア選択肢として、コンサルティングファームへの転職もあります。
公認会計士がコンサルティングファームに転職する場合、財務系コンサルティングファームに転職する方が多いですが、公認会計士としての強み以外に経営に関しても強みを持ちたいという志向で、戦略コンサルティングファームに転職する方もいます。

コンサルティングファームの種類

  • 公認会計士のキャリア01 財務系コンサルティングファーム

    財務系コンサルティングファームとして公認会計士に人気が高いのは、FASです。大手・準大手の監査法人であれば系列にFAS会社を持っていることが多いため、転職ではなく”転籍”という形で異動する方も少なくありません。
    FASは監査法人よりも忙しい傾向ですが、その分報酬も高額であり、またディールアドバイザリーを通してデューデリジェンス(DD)やバリュエーションの経験を積むことで、会計人としての専門性を高めることも可能です。
    FAS経験のある公認会計士は転職市場においても評価が高く、監査経験のみの公認会計士よりも幅広い転職の選択肢があります。事業会社の経営企画といった経営に近いポジションや、金融業界のような選考ハードルの高い業界へ転職できる可能性もあります。

  • 公認会計士のキャリア02 戦略コンサルティングファーム

    財務系コンサルティングファームに転職する公認会計士と比べて少ないですが、戦略コンサルティングファームに転職する方も一定数います。
    一般的に戦略コンサルティングファームは転職希望者に求める能力が高いため、公認会計士として会計分野の専門性を持っていることに加えて、論理的思考力やコミュニケーション能力など、ビジネスマンとしてのポテンシャルも重視されます。

    戦略コンサルティングファームで勤務すると、ビジネスデューデリジェンスや経営戦略に関するアドバイザリー業務を経験できるため、経営にも詳しくなることができる一方で、バリュエーションや財務モデリングといった公認会計士としての専門性を高めるような経験を積みづらい側面があるため、その後のキャリアとしてファンドの運用フロントや一般企業の経営企画へ転職する、会社を自分で立ち上げるなど、公認会計士という資格にとらわれないキャリア構築をしていきたい方におすすめです。

  • キャリア01財務系コンサルティングファーム

    財務系コンサルティングファームとして公認会計士に人気が高いのは、FASです。大手・準大手の監査法人であれば系列にFAS会社を持っていることが多いため、転職ではなく”転籍”という形で異動する方も少なくありません。
    FASは監査法人よりも忙しい傾向ですが、その分報酬も高額であり、またディールアドバイザリーを通してデューデリジェンス(DD)やバリュエーションの経験を積むことで、会計人としての専門性を高めることも可能です。
    FAS経験のある公認会計士は転職市場においても評価が高く、監査経験のみの公認会計士よりも幅広い転職の選択肢があります。事業会社の経営企画といった経営に近いポジションや、金融業界のような選考ハードルの高い業界へ転職できる可能性もあります。

  • キャリア02戦略コンサルティングファーム

    財務系コンサルティングファームに転職する公認会計士と比べて少ないですが、戦略コンサルティングファームに転職する方も一定数います。
    一般的に戦略コンサルティングファームは転職希望者に求める能力が高いため、公認会計士として会計分野の専門性を持っていることに加えて、論理的思考力やコミュニケーション能力など、ビジネスマンとしてのポテンシャルも重視されます。

    戦略コンサルティングファームで勤務すると、ビジネスデューデリジェンスや経営戦略に関するアドバイザリー業務を経験できるため、経営にも詳しくなることができる一方で、バリュエーションや財務モデリングといった公認会計士としての専門性を高めるような経験を積みづらい側面があるため、その後のキャリアとしてファンドの運用フロントや一般企業の経営企画へ転職する、会社を自分で立ち上げるなど、公認会計士という資格にとらわれないキャリア構築をしていきたい方におすすめです。

コンサルティングファームの
キャリアを検討中の方へ
無料キャリアアドバイザーに相談する

コンサルティングファームの転職市場

コンサルティングファームの転職市場は、FASにおいてはここ数年常に高い公認会計士需要があり、特にスタッフ~シニアクラスの若手の公認会計士需要が高いです。

FASに転職する公認会計士は、数年間FASで経験を積んで、市場価値を高めたうえで再度転職活動を行うということを目的にしている方も一定数おり、入社後数年で再度転職してしまうケースも少なくないため、若手層は常に一定のニーズがあります。

戦略コンサルティングファームにおいては、公認会計士を採用したいというニーズが存在しているわけではなく、純粋に優秀な人材を欲しているため、転職の時期によって公認会計士の需要が変化するわけではありませんが、公認会計士を採用する場合には会計の専門性に加えて、入社後の成長余地があるか否かを判断基準にするため、若手が好まれる傾向です。

コンサルティングファームへの
転職成功のポイント

  • POINT
    01

    なるべく若手のうちに転職する

    コンサルティングファームの場合、上述の通り財務系、戦略コンサルティングファームに関わらず、若手が好まれる傾向があります。公認会計士試験合格のタイミングにもよりますが、目安としては、できれば20代~30代前半のうちに転職活動を行うと、採用される可能性が高いでしょう。
    コンサルティングファームと監査法人では仕事の進め方も異なるため、監査業務を行っている期間が長ければ長いほど、転職後の業務のキャッチアップに苦しむ可能性も高まってしまうため、自らの業務・精神的負担を減らすという意味でも、転職活動は早めに行うことをおすすめします。

  • POINT
    02

    ハードワークは覚悟する

    一般的には、コンサルティングファームの方が監査法人よりもハードワークです。これは、単純な業務量・作業量という意味でもそうですが、タスクの期限設定においても、コンサルティングファームの方がタイトです。
    監査業務の場合は、基本的に年間のスケジュールが決まっていて、繁忙期は四半期決算が終わるまでといった場合が多いですが、コンサルティングファームの場合は、数日以内に完了すべきタスクも多く、場合によっては今日中にやらなければいけないタスクがその日に発生したりもします。
    こういった突発的な業務対応も増えるため、精神的な負担もかかってしまうことは、転職前に念頭に入れておきましょう。

  • POINT
    03

    目標設定をしっかりと行う

    コンサルティングファームに転職する場合、目標をしっかりと決めたうえで、転職することをおすすめします。ここでいう目標とは「何年程度の期間で」「どのような経験を積み」「どのような出口を描くか」といった3点です。 上述の通り、コンサルティングファームで働く場合はハードな働き方になることが想定されるため、上記の3点をしっかりと目標設定して、目標達成に向けてやり切る覚悟が必要です。 例えば、一般企業の経営企画に転職することを目標(出口)とするなら、目指している会社の経営企画部ではどのぐらいの年数、どのような業務経験を積んでいる必要があるのかといった点を転職前にリサーチしておき、その目標が達成できるまではやり切るといった気持ちを固めておきましょう。

コンサルティングファームへの
転職を考えている方へ
無料キャリアアドバイザーに相談する

MS-Japanを利用した会計士の
転職成功事例

転職成功事例一覧を見る

コンサルティングの会計士の転職・キャリアに関するFAQ

監査法人から事業会社への転職を考えています。MS-Japanには、自分のような転職者はどのくらい登録されていますか。

具体的な人数をお知らせする事は出来ませんが、より直接的に企業に関わりたい、会計の実務経験を積みたいと考えて転職を考える公認会計士の方が大多数です。 その過程で、より多くの企業に関わりたいという方は、アドバイザリーや会計事務所への転職を希望されます。当事者として企業に関わりたい方は事業会社を選択されます。 その意味では、転職を希望する公認会計士の方にとって、監査法人から事業会社への転職というのは、一度は検討する選択肢になるのではないでしょうか。

転職活動の軸が定まらない上、求人数が多く、幅が広いため、絞りきれません。どのような考えを持って転職活動をするべきでしょうか。

キャリアを考えるときには、経験だけではなく、中長期的にどのような人生を歩みたいかを想定する必要があります。 仕事で自己実現を図る方もいれば、仕事以外にも家族やコミュニティへの貢献、パラレルキャリアで自己実現を図る方もいます。ですので、ご自身にとって、何のために仕事をするのかを一度考えてみることをお勧めします。 もし、それが分からないようであれば、転職エージェントのキャリアアドバイザーに貴方の過去・現在・未来の話をじっくり聞いてもらい、頭の中を整理されることをお勧めします。くれぐれも、転職する事だけが目的にならないように気を付けてください。 今後の方針に悩まれた際は、転職エージェントに相談してみることも一つの手かと思います。

ワークライフバランスが取れる転職先は、どのようなものがありますか?

一般事業会社の経理職は、比較的ワークライフバランスを取りやすい為、転職する方が多いです。ただ、昨今では会計事務所、税理士法人、中小監査法人なども働きやすい環境を整備している法人が出てきていますので、選択肢は多様化しています。 また、一般事業会社の経理でも、経理部の人員が足りていなければ恒常的に残業が発生する可能性もございます。一方で、会計事務所、税理士法人、中小監査法人の中には、時短勤務など柔軟に対応している法人も出てきています。ご自身が目指したいキャリアプランに合わせて選択が可能かと思います。

監査法人に勤務している公認会計士です。これまで事業会社の経験は無いのですが、事業会社のCFOや管理部長といった経営管理の責任者にキャリアチェンジして、早く市場価値を高めたいと考えています。 具体的なキャリアパスと、転職した場合の年収水準を教えてください。

事業会社未経験の公認会計士の方が、CFOや管理部長のポジションに早く着くキャリアパスの王道は主に2つです。 一つは、IPO準備のプロジェクトリーダーとして入社し、IPO準備を通じて経営層の信頼を勝ち取り、経理部長、管理部長、CFOと短期間でステップアップする。 もう一つは、投資銀行などでファイナンスのスキルを身に着けて、その後、スタートアップ、IPO準備企業、上場後数年程度のベンチャーにファイナンススキルを活かしてキャリアチェンジすることをお勧めします。近年はCFOに対する期待が、IPO達成ではなく、上場後を見据えた財務戦略・事業戦略となってきているため、後者のパターンでCFOになっていく方が増えています。 年収レンジとしてはざっくりですが800~1500万円くらいでオファーが出るケースが一般的で、フェーズに応じてストックオプション付与もあります。

40歳の会計士です。監査法人以外のキャリアを積みたいのですが、企業や会計事務所でどれくらいのニーズがあるでしょうか。

企業であれば、会計監査のご経験をダイレクトに活かしやすい内部監査の求人でニーズが高いです。経理の募集もございますが、経理実務の経験が無いことがネックになるケースがあります。 会計事務所ですと、アドバイザリー経験の有無によって、ニーズが大きく異なります。また、現職で何らかの責任ある立場についており、転職後の顧客開拓に具体的に活かせるネットワークがある場合は、ニーズがあります。

コンサルティングの転職FAQ一覧を見る

MS-Japanの転職サービスとは

MS-Japanは、公認会計士やUSCPAなどの有資格者や企業の管理部門に特化した転職エージェントです。
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

サービス紹介を見る

転職やキャリアの悩みを相談できる!

簡単まずは会員登録