2023年04月01日

ぶっちゃけ多い?監査法人に勤めると、飲み会が多いのか?

ぶっちゃけ多い?監査法人に勤めると、飲み会が多いのか?

これから監査法人に就職・転職をしようと考えている人の中には、一般企業と同様、職場の雰囲気や、リーダーの人柄が気になる方も多いでしょう。特に、終業時間を過ぎた後の、宴会や接待などの付き合いは、会計事務所や監査法人の場合、どの程度あるものなのでしょうか?

管理部門・士業の転職

監査法人の「飲み会」事情

「ワーク・ライフ・バランス」や「働き方改革」といったフレーズをよく見聞きするようになりました。終業後の飲み会などが頻繁にあると、プライベートはもちろん、勉強や副業などに費やせる貴重な時間が減ってしまいます。また、急な出費が嵩み、お財布事情が苦しくなることもあるでしょう。上司の愚痴や説教をずっと聞かされたり、プライベートを詮索されたりする場が苦痛で仕方がない……という人は多いかもしれません。

このような事情から、近年の若い世代を中心に、「飲み会なし」の職場を希望する人も増えています。

ただ、どのような業種でも言えることですが、飲み会が多いか少ないかは「職場によって違う」のです。
個人経営の会計事務所でも同じことが言えます。会計事務所の所長が社交的な性格で、取引先との接待を仕掛けたり受けたりする夜の交流が好きだとなると、必然的に飲み会も多くなるでしょう。ただ、それでも飲み会に部下を連れて行くかどうかは、また別の問題です。所長が酒を飲まない人でも、他の職員から誘われることはあるでしょう。少人数の職場ですと、誘われたら断りづらいかもしれません。

監査法人では、大規模な企業の会計監査を行いますが、その監査対象の企業から、接待としての飲み会に誘われることもありえます。
会計の内容に誤りや不正がないかどうかをチェックする側とチェックされる立場が、酒の席で一緒になること自体は違法でなく、コンプライアンスにも抵触しないとされます。

ただ、両者が馴れ合いのような雰囲気、緊張感のない関係になることを警戒し、そのような飲み会を断固として断る監査法人もあるようです。たとえ馴れ合いにはならなくても、第三者から見て誤解を与える印象の飲み会をできるだけ避ける選択ができる監査法人もあります。この種の監査法人では、飲み会自体が開かれないか、開かれても内輪だけで楽しむことになるかもしれません。

一方、飲み会が頻繁に開かれる監査法人も存在します。おとなしく静かな雰囲気で楽しむところもあれば、体育会系のノリで元気に騒ぎ、上司が部下に何かの芸を無理強いすることがあるかもしれません。同じ「飲み会が多い」ところでも、その中身や雰囲気は様々です。

まずは転職エージェントに無料相談する

飲み会が少ない監査法人を見分けるには?

飲み会の誘いが多いのかどうか、率直に採用面接で尋ねてみてはいかがでしょうか。「前の職場では、あまりに飲み会が多く、嫌な思いをしたこともあったので」などと根拠づけて質問すれば、面接担当者も正直に答えてくれるはずです。

また、知人のつてを辿るなどして、実際にその監査法人で働いている人から直接話を聞き、事前に情報収集に努めることもできます。転職エージェントを活用している方は、エージェントの方に職場の雰囲気を事前に調べてもらうことも可能でしょう。

まずは転職エージェントに無料相談する

飲み会が少ない職場は、従業員の心が折れる?

心理カウンセラーの見波利幸氏の著書『心が折れる職場』(日本経済新聞出版社)によれば、職場で飲み会の誘いが少ない職場は、業務上の人間関係も堅苦しく、気兼ねないコミュニケーションが採られておらず、働く人々がメンタルの不調をきたしやすい傾向にあるそうです。たとえ飲み会が開かれても、仕事の延長で打ち合わせのような空気になりやすいといいます。

同氏は、職場に必要なコミュニケーションは、「問題解決が図れるように導く会話」と「相手の気持ちを酌み取る会話」であるとしています。その片方でも欠落すると、飲み会が少なく、心理的に辛くなりやすい職場になるとのことです。
この分析に対しては様々な意見があるはずですが、少なくとも、飲み会が少ないからといって、いい職場だとは限らないことは確かです。

まずは転職エージェントに無料相談する

まとめ

お酒だけは仕事と切り離して、純粋にプライベートの友人と飲み交わしたいという人もいれば、アルコールを受け付けない体質でも、飲み会のテンションが好きだという人もいます。逆に、時間の無駄だとしか感じられない人もいるでしょう。これから勤めるかもしれない監査法人の飲み会事情は分かりませんが、それだけを気にするのでなく、職場全体の雰囲気を見てみるとよいでしょう。

管理部門・士業の転職

会計士TOPに戻る

Manegyニュースランキング

マネジーでポイントを貯めて、
豪華商品に交換しよう!

詳しくはこちら

powered by Manegy

MS Agentの転職サービスとは

MS Agentは、公認会計士やUSCPAなどの有資格者や企業の管理部門に特化した転職エージェントです。
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

サービス紹介を見る

転職やキャリアに関する悩みを
転職FAQで解決!

公認会計士が外資系企業に転職するメリットは何ですか?

公認会計士が外資系企業に転職するメリットは、「自分のペースで仕事ができる」「日系企業に比べて年収が高い」の2つです。 外資系企業は良くも悪くも実力主義のため、成果を出すことができていればプライベートの時間も確保しながら仕事をすることができます。 また、日系企業に比べて年収が高い傾向がありますが、福利厚生は日系企業の方が充実しているため、年収と福利厚生のどちらを重視するかを検討する必要があります。

公認会計士は外資系企業でワークライフバランスを重視した働き方が出来ますか?

外資系企業は日系企業に比べて実力主義な傾向が強いため、自分で労働時間を管理することができます。 また、今では日系企業でもリモートワークを採用している企業が多いですが、外資系企業は日系企業よりもリモートワークが普及しているため、働き方という意味でも外資系企業ではワークライフバランスよく働くことが可能です。

公認会計士は外資系企業でどのような部門に配属されることが多いですか?

公認会計士が外資系企業に転職する場合、「アカウンティング部門」もしくは「ファイナンス部門」のいずれかが有力な選択肢となります。 アカウンティング部門は、日系企業でいう経理部に当たり、ファイナンス部門は日系企業でいうと予算管理部門と経営企画部門のちょうど間ぐらいの立ち位置になります。

公認会計士が外資系企業で働くにはどのようなスキルが求められますか?

公認会計士が外資系企業で働くには、本国の経営陣や従業員とビジネス的な会話ができるレベルの語学力が必要です。 また、本国の所在地にもよりますが、US-GAAP、IFRS/IASといった海外の会計基準と日本の会計基準の違いをしっかりと理解しておく必要があります。 日本の公認会計士だけでなく、USCPAなどを取得しておくと外資系企業への転職には有利になります。

公認会計士が外資系企業に就職・転職するハードルは高いですか?

公認会計士が外資系企業に就職・転職するハードルは決して低くはありませんが、IFRS(国際財務報告基準)に関する知識と経験がある方には転職のチャンスがあります。 また、一定の英語スキルも必要にはなりますが、入社時に極端に高い語学力が求められるわけではありません。 尚、管理職を目指す場合は本国や他国の拠点とやり取りをするためにも、英語力は必須となります。

転職FAQ一覧を見る

転職やキャリアの悩みを相談できる! 転職やキャリアの悩み 相談できる!