2016年11月17日

シリーズ 四大監査法人の変遷1 ~新日本有限責任監査法人編~

 

株式市場の影の立役者と言われる“監査法人”。最近では粉飾決算事件の報道により、普段馴染みのない方にも広く知られるようになりました。さて、今現在、国内にはどのくらいの数の監査法人があるのでしょうか。日本公認会計士協会によると、平成28年9月30日現在、日本には217もの監査法人があるとのことでした。その中でも、上位4つの監査法人が「四大監査法人(※1)」と呼ばれ、日本を代表する監査法人として有名です。そこで、四大監査法人は、それぞれ、どのような変遷を辿って、現体制・地位を築き上げたかについて、順に探ってみたいと思います。

監査法人の歴史と新日本有限責任監査法人

今回は、アーンスト・アンド・ヤング (Ernst & Young、略称EY)のメンバーファームである新日本有限責任監査法人の成り立ち・変遷を探ってみたいと思います。
時を遡ること49年前、1967年1月に前身である「監査法人太田哲三事務所」が日本初の監査法人として発足し、新日本有限責任監査法人の礎となる事務所が立ち上がりました。
因みに、それ以前は監査法人という制度自体がありませんでした。
1960年代前半、山陽特殊製鋼倒産事件(※2)等の粉飾決算が明らかとなる事件が多発したことを受け、監査制度を強化すべく、1966年に監査法人制度が制定されたのです。
こうした世相のニーズを受け設立された監査法人太田哲三事務所は、その後、以下、数々の合併・合流を繰り返し、現体制となりました。

会計士に特化した転職支援を受ける

監査法人太田哲三事務所の合併・統合の歴史

1985年10月 昭和監査法人と合併、太田昭和監査法人となる。
2000年4月 KPMGメンバーファームのセンチュリー監査法人と統合、監査法人太田昭和センチュリーとなる
→ダブルファーム状態となる。(※3)
2001年7月 監査法人テイケイエイ飯塚毅事務所と高千穂監査法人が合流し、新日本監査法人に改称する。
2003年2月 KPMGの監査部門を分離、あずさ監査法人を設立。KPMGとのダブルファーム状態を解消。
2007年8月 みすず監査法人(旧:中央青山監査法人)から業務移管を受け、国内最大規模の監査法人となる。
2008年7月 日本初の有限責任監査法人として、新日本有限責任監査法人となる。

 上記をご覧いただくと分かるように、現体制に至るまで、様々な合併・合流、はたまた分離を経て、現体制が形成されたのです。様々なDNAを取り入れながら拡大成長を遂げた新日本有限責任監査法人は、名実ともに国内トップの監査法人として君臨してきました。

日本初の監査法人として設立され、国内で最も早く有限責任監査法人化を成し遂げた当法人。常に業界のリーディングファームとして注目され、また、積極的な合併・統合をしてきた結果、現在のような巨大な監査法人にまで成長しました。今後はトップファームとしての真価が問われることになりそうです。

次回は有限責任監査法人トーマツについて、その変遷を探ります。

≪注釈≫
※1)現在(2016年度)、四大監査法人は一般的に、新日本有限責任監査法人、有限責任監査法人トーマツ、有限責任あずさ監査法人、PwC Japan有限責任監査法人のことを指す。
※2)1965年に山陽特殊製鋼が倒産、会社更生法の適用を申請した際、同社経営陣が粉飾決算していたことが明るみになった事件。山崎豊子氏の小説「華麗なる一族」のモデルにもなったことで知られている。
※3)同法人はEYメンバーファームのため、KPMGメンバーファームのセンチュリー監査法人と統合することで、実質二つのファームと提携している状態となった。

会計士TOPに戻る

Manegyニュースランキング

マネジーでポイントを貯めて、
豪華商品に交換しよう!

詳しくはこちら

powered by Manegy

MS Agentの転職サービスとは

MS Agentは、公認会計士やUSCPAなどの有資格者や企業の管理部門に特化した転職エージェントです。
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

サービス紹介を見る

転職やキャリアに関する悩みを
転職FAQで解決!

公認会計士が外資系企業に転職するメリットは何ですか?

公認会計士が外資系企業に転職するメリットは、「自分のペースで仕事ができる」「日系企業に比べて年収が高い」の2つです。 外資系企業は良くも悪くも実力主義のため、成果を出すことができていればプライベートの時間も確保しながら仕事をすることができます。 また、日系企業に比べて年収が高い傾向がありますが、福利厚生は日系企業の方が充実しているため、年収と福利厚生のどちらを重視するかを検討する必要があります。

公認会計士は外資系企業でワークライフバランスを重視した働き方が出来ますか?

外資系企業は日系企業に比べて実力主義な傾向が強いため、自分で労働時間を管理することができます。 また、今では日系企業でもリモートワークを採用している企業が多いですが、外資系企業は日系企業よりもリモートワークが普及しているため、働き方という意味でも外資系企業ではワークライフバランスよく働くことが可能です。

公認会計士は外資系企業でどのような部門に配属されることが多いですか?

公認会計士が外資系企業に転職する場合、「アカウンティング部門」もしくは「ファイナンス部門」のいずれかが有力な選択肢となります。 アカウンティング部門は、日系企業でいう経理部に当たり、ファイナンス部門は日系企業でいうと予算管理部門と経営企画部門のちょうど間ぐらいの立ち位置になります。

公認会計士が外資系企業で働くにはどのようなスキルが求められますか?

公認会計士が外資系企業で働くには、本国の経営陣や従業員とビジネス的な会話ができるレベルの語学力が必要です。 また、本国の所在地にもよりますが、US-GAAP、IFRS/IASといった海外の会計基準と日本の会計基準の違いをしっかりと理解しておく必要があります。 日本の公認会計士だけでなく、USCPAなどを取得しておくと外資系企業への転職には有利になります。

公認会計士が外資系企業に就職・転職するハードルは高いですか?

公認会計士が外資系企業に就職・転職するハードルは決して低くはありませんが、IFRS(国際財務報告基準)に関する知識と経験がある方には転職のチャンスがあります。 また、一定の英語スキルも必要にはなりますが、入社時に極端に高い語学力が求められるわけではありません。 尚、管理職を目指す場合は本国や他国の拠点とやり取りをするためにも、英語力は必須となります。

転職FAQ一覧を見る

転職やキャリアの悩みを相談できる! 転職やキャリアの悩み 相談できる!