女性公認会計士が、運命の男性に巡り合うために必要なこととは

先日、女性公認会計士の婚活事情について興味深い記事を読みました。アラサーの女性公認会計士が、交際中の2歳年上の男性と同棲を決め、彼の名義でマンションの賃貸契約を結ぼうとするものの、審査が通りません。そこで、彼女の名義で契約を結ぶと、審査がすんなりと通りました。契約書を見て、彼が初めて知った彼女の高年収。そこから、これまで順調だったふたりの関係にヒビが入りはじめました。
彼女は彼の年収を知ることになりますが、彼女にとっては、「今後家族になるのだから、相手の年収が低くても、夫婦でお互い家計を助け合っていくのは当然」という程度で、ふたりの関係に影響を及ぼすとは思っていませんでした。彼女は高年収であるものの、ブランド物やグルメといった贅沢品にはそれほど興味はなく、彼と同じ、いたって庶民的な価値観を持ち合わせていました。
しかし、彼の態度は次第に卑屈になり、「君みたいな(高年収な)人を幸せにできる自信がなくなってきた」と言うまでに。
結局、ふたりの関係は修復できず、彼女が契約したマンションに同棲することなしに、別れる結末となりました。
※出典
東洋経済ONLINE「34歳女性会計士は高年収ゆえに結婚を諦めた」
http://toyokeizai.net/articles/-/136572
「彼より高収入」が結婚の障害に?
彼女は、彼より高収入だったせいで結婚ができなかったのでしょうか?
彼とは、結婚を前提としたお付き合いで、休日はお互いの家に遊びに行き、公園を散歩したり、美術館を巡ったり、一緒に手料理を作ったりと、付き合い自体はとても順調でした。しかし、彼女のケースからわかることは、お互い結婚前提のお付き合いであったのに、将来の話、特にお金の話をしていなかった点です。
高学歴、高収入を連想させる公認会計士ですが、一方で公認会計士が難関資格のひとつであることや、高度な知識が必要なこと、はたまた年収はどれくらいなのかをよく知らない男性もいます。そして、中には「夫は妻より学歴、収入は高くないと」と面子にこだわる男性がいるのも事実です。また彼女のように、相手の収入についてこだわらない女性も多くいます。
今回のケースから学ぶこと
今回のケースでは、相手より高収入だったことが結婚の直接の障害ではなかったと筆者は考えます。それでは彼女はどうしていたら最悪の結末を迎えずに済んだのでしょうか?
同棲を始める前に、今後のふたりの生活について、どうやって家事や生活費を分担していくかを事前に話し合っておけば、彼も突然彼女の年収を知るはめにはならず、少なくとも卑屈な態度にならずに今後の生活についてゆっくり考えていくことができたのではないでしょうか。
また、現時点では収入は彼女の方が高くても、家庭を築いていくにあたり、子どもが産まれれば、その間の彼女の収入は途絶え、また引き続き彼女が育児を担っていくことになれば、彼も彼女と同じ「夫婦でお互い家計を助け合っていくのは当然」という思いで、彼女とパートナーの関係を続けられたかもしれません。今は彼女の方が高収入でも、この先もずっととは限らないのです。
こうしてみると、お互いに相手に求める根幹となる部分の共有が欠けており、話し合いのタイミング次第では、最悪の結末を迎えずに済んだのかもしれないと思うと、歯がゆい気持ちでいっぱいになります。
どのような男性をターゲットにするかにあたって、相手の収入、性格、容姿など、それぞれ優先するものは違うと思います。ただ一緒に生活していく以上、収入を維持していくことは不可欠です。お相手探しの段階で、まず収入に関する価値観を聞いてみるのもよいかもしれません。


あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事

公認会計士が独立した際によくある失敗は?後悔しないための準備とは

【公認会計士の転職】完全ガイド|おすすめの転職先17選や年収相場、年代別転職のポイントなど

【令和7年公認会計士試験|第Ⅱ回短答式試験】最新合格率や過去7年間の推移など

企業内会計士とは?転職のメリット・デメリットや年収、キャリアについて解説

2025年版【愛知県】監査法人一覧・求人情報

30代で公認会計士になるのは遅すぎ?合格率や就職先、転職事例などを紹介

公認会計士のキャリアは監査法人だけじゃない!転職先を事例と合わせてご紹介!

難関資格なのに「公認会計士はやめとけ」と言われるのはなぜ?3つの理由を紹介!

監査法人からの転職先は?それぞれの特徴や転職先の選び方など【成功事例あり】
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会
-
はじめてのキャリアカウンセリング
常時開催 ※日曜・祝日を除く -
公認会計士の転職に強いキャリアアドバイザーとの個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く -
USCPA(科目合格者)のための個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く 【平日】10:00スタート~最終受付19:30スタート【土曜】9:00スタート~最終受付18:00スタート -
公認会計士短答式試験合格者のための個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く 【平日】10:00スタート~最終受付19:30スタート【土曜】9:00スタート~最終受付18:00スタート -
初めての転職を成功に導く!転職活動のポイントがわかる個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く
MS Agentの転職サービスとは
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

会計士が活躍する7つのキャリア
MS Agentを利用した会計士の
転職成功事例
転職成功事例一覧を見る
転職やキャリアに関する悩みを
転職FAQで解決!
公認会計士が外資系企業に転職するメリットは何ですか?
公認会計士が外資系企業に転職するメリットは、「自分のペースで仕事ができる」「日系企業に比べて年収が高い」の2つです。 外資系企業は良くも悪くも実力主義のため、成果を出すことができていればプライベートの時間も確保しながら仕事をすることができます。 また、日系企業に比べて年収が高い傾向がありますが、福利厚生は日系企業の方が充実しているため、年収と福利厚生のどちらを重視するかを検討する必要があります。
公認会計士は外資系企業でワークライフバランスを重視した働き方が出来ますか?
外資系企業は日系企業に比べて実力主義な傾向が強いため、自分で労働時間を管理することができます。 また、今では日系企業でもリモートワークを採用している企業が多いですが、外資系企業は日系企業よりもリモートワークが普及しているため、働き方という意味でも外資系企業ではワークライフバランスよく働くことが可能です。
公認会計士は外資系企業でどのような部門に配属されることが多いですか?
公認会計士が外資系企業に転職する場合、「アカウンティング部門」もしくは「ファイナンス部門」のいずれかが有力な選択肢となります。 アカウンティング部門は、日系企業でいう経理部に当たり、ファイナンス部門は日系企業でいうと予算管理部門と経営企画部門のちょうど間ぐらいの立ち位置になります。
公認会計士が外資系企業で働くにはどのようなスキルが求められますか?
公認会計士が外資系企業で働くには、本国の経営陣や従業員とビジネス的な会話ができるレベルの語学力が必要です。 また、本国の所在地にもよりますが、US-GAAP、IFRS/IASといった海外の会計基準と日本の会計基準の違いをしっかりと理解しておく必要があります。 日本の公認会計士だけでなく、USCPAなどを取得しておくと外資系企業への転職には有利になります。
公認会計士が外資系企業に就職・転職するハードルは高いですか?
公認会計士が外資系企業に就職・転職するハードルは決して低くはありませんが、IFRS(国際財務報告基準)に関する知識と経験がある方には転職のチャンスがあります。 また、一定の英語スキルも必要にはなりますが、入社時に極端に高い語学力が求められるわけではありません。 尚、管理職を目指す場合は本国や他国の拠点とやり取りをするためにも、英語力は必須となります。
を
相談できる!
求人を探す
勤務地で求人を探す
-
北海道・東北
-
関東
-
上信越・北陸
-
東海
-
関西
-
四国
-
四国
-
九州・沖縄