公認会計士の転職成功事例の8ページ目

MS Agentを利用して転職に成功された公認会計士の事例を、担当キャリアアドバイザーの視点からご紹介します。
自分に近い年代や経歴の事例を確認することで、転職活動のイメージを掴むことができます。

転職のイメージ がわいた!

そんなあなたに

MS Agentの転職サービスとは

MS Agentは、公認会計士やUSCPAなどの有資格者や企業の管理部門に特化した転職エージェントです。
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

サービス紹介を見る

会計士が活躍する7つのキャリア

新着転職トピックス

新着転職トピックス一覧を見る

転職やキャリアに関する悩みを
転職FAQで解決!

年収を最重視するとすれば、どの監査法人に行くべきでしょうか。

大手監査法人ですとそれほど遜色は無いかと存じます。 貴方の実力や相性を考慮して、最も昇格し易い監査法人を選んでいただくと良いかと存じます。 弊社は会計業界にも特化した転職エージェントですので、キャリアカウンセリングで各監査法人の違いなどを詳しくご説明することも可能です。一度ごカウンセリングを受けられることをお勧め致します。

会計事務所と企業経理では、どのように働き方が違うのでしょうか?

会計事務所はクライアントのために仕事をします。経理は自社のために仕事をします。 実務的には共通する部分が多くありますが、上記のように、根本的な目的が異なります。 その他にも労働時間や賃金制度なども異なりますので、ご自身のキャリアプランに合った選択肢を選ぶことをお勧めします。 働き方の違いについてより詳細を知りたい方は、是非弊社のアドバイザーへご相談下さい。あなたのご経歴や希望に合った求人をご紹介します。

32歳公認会計士、役職はシニアスタッフです。 事業会社へ転職したいのですが、お勧めのキャリアパスを教えてください。

王道な選択肢をご希望であれば、上場企業で開示資料作成や連結決算対応などの経験を積み、ある程度の英語力も身に付けていくのが良いかと存じます。ただ、多くの公認会計士と同様のキャリアになりますので、求人ポジションが減っていく40代以降に他の公認会計士と差別化を図り辛くなっている可能性があります。 業界という切り口ではないですが、IPO準備企業や新興市場に上場している成長フェーズのベンチャー企業で、より早く管理職経験を積む事や経理に限らず経営企画・事業企画、財務などを広く経験してCFOを目指す事などは、他の公認会計士との差別化になりますので、一度、ご検討されてはいかがでしょうか。

監査法人勤務の33歳の公認会計士です。 初めての転職を考えています。まず何から始めれば良いでしょうか?

面接に行ける時間帯や退職出来る時期の確認をしてください。 その上で、次の繁忙期がはじまる前に、一度、転職の目的や活動の方針、転職市場の動向を確認するためにキャリアカウンセリングをお受けいただくことをお勧めします。 いざ転職を始める際には、キャリアアドバイザーが履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削もできますので、ご自身の経歴の棚卸を進めておくことも重要かと思います。

40代公認会計士、監査法人のマネージャーです。事業会社への転職を考えていますが、年収はあまり落としたくありません。転職できますか?

監査法人と一般事業会社の年収水準にギャップがあるため、年収を落とさずに転職先を見つけることは容易ではないかと存じます。 内部監査の責任者ポジションやご経験によってはIPO準備企業の経理部長~CFO候補などであれば、ある程度年収を維持した転職が出来るかもしれません。 長期戦になる可能性もあるので、現職に在籍しながらの転職活動をお勧め致します。

「ワークライフバランス」や「ワークライフハーモニー」という言葉を良く聞きますが、残業が少なくキャリアアップも出来る、そんな求人あるのでしょうか?

過度な残業が無く、仕事と私生活のバランスが取れる企業はありますが、人が辞める事が少なく企業や事務所で中途採用ポジションが発生する事は稀ですので、早めに転職活動を始めて情報収集を進めていただくことをお勧めします。 また、キャリアアップをご希望される場合、少なからず未経験分野にチャレンジいただく要素があるかと存じます。その場合は、経験不足を補うために、一時的に労働時間が長くなる可能性はあるかと存じますので、ワークライフバランスの取りやすさとキャリアアップは、短期的には別の軸で考える必要があるかもしれません。

平均どのくらいの期間を経て、転職をするものなのでしょうか?

具体的に応募を始めてから採用内定を得るまでは、一般事業会社の場合は1ヶ月~1ヶ月半程度、事務所・コンサルティングファームの場合は2週間~1ヶ月程度です。その後、採用内定への返答期限は、可能な限り早くという事が基本となりますが、他候補者がいない状況であれば1週間程度はお待ちいただけるケースもあります。 その後、実際に現職での引継期間に関しては、基本的に1ヶ月程度で追えて入社いただきたいという企業が大半です。 人手不足で人材を募集している以上、なるべく速やかに入社いただきたいというのが本音です。 また、準備期間を十分にとって転職をしたいという場合は、半年から1年程前に情報収集を開始される事をお勧めします。

ワークライフバランスを取りながら働くための選択肢としては、どのような会社があげられますか?

上場企業の場合、有給休暇や産休・育休の取得などの制度は整っています。 大きな企業、古くから続いている企業ほど制度が整っており、安心感があるかと存じます。 一方で、ベンチャー企業や社歴が浅い企業は不安かというと意外とそんなこともないケースもあります。 若い経営者や出産・育児がまだこれから始まる世代が多い企業では、総じて同世代の感覚を共有しているため、制度が整っているケースや仮に制度が無くても柔軟に新しい制度を取り入れるケースもあります。 貴方がどのようなバランスで、仕事と家庭を両立されたいか、将来のキャリアにどのような希望を抱いているかによって、選ぶべき選択肢は異なります。

監査法人から事業会社への転職を考えています。MS-Japanには、自分のような転職者はどのくらい登録されていますか。

具体的な人数をお知らせする事は出来ませんが、より直接的に企業に関わりたい、会計の実務経験を積みたいと考えて転職を考える公認会計士の方が大多数です。 その過程で、より多くの企業に関わりたいという方は、アドバイザリーや会計事務所への転職を希望されます。当事者として企業に関わりたい方は事業会社を選択されます。 その意味では、転職を希望する公認会計士の方にとって、監査法人から事業会社への転職というのは、一度は検討する選択肢になるのではないでしょうか。

30代後半ですがシニアに上がるのが難しく、年収が上がりません。他社だと評価いただけることはありますか。

同様の業務内容が求められるような法人や事業会社ですと、同等の評価基準を持っている可能性があるので、転職をされても評価を変えることが難しい可能性があります。 転職をご検討されているのであれば、新しい選択肢を含めてお探しになる事をお勧めします。MS-Japanでは、公認会計士の転職サポートに特化したキャリアアドバイザーもおりますので、一度ご相談されることをお勧め致します。

転職FAQ一覧を見る

転職やキャリアの悩みを相談できる! 転職やキャリアの悩み 相談できる!

求人を探す