2025年06月20日

【令和7年公認会計士試験|第Ⅱ回短答式試験】最新合格率や過去7年間の推移など

6月20日令和7年公認会計士試験第Ⅱ回短答式試験の合格発表がありました。
受験者の方は、公認会計士・監査審査会の「令和7年公認会計士試験第Ⅱ回短答式試験の合格発表等について」から合否を確認しましょう。

この記事では、令和7年公認会計士第Ⅱ回短答式試験の最新合格率第Ⅰ回短答式試験の結果令和4年から令和7年試験における試験結果の推移令和7年と令和8年の試験日程などをご紹介します。

令和7年公認会計士第Ⅱ回短答式試験の結果

まずは、2025年5月25日(日)に実施された第Ⅱ回短答式試験の結果を見てみましょう。

サマリー

・願書提出者数:17,027人(+1,037人)
・答案提出者数:11,127人(-1,209人)
・合格者数:1,026人(-357人)
・合格率:9.2%(-2%)
・合格基準:総点数の72.0%以上(-0%)

※合格率は合格者数/答案提出者数で算出しています。
※()内は令和7年第Ⅰ回短答式試験との比較です。

合格者数は1,026人合格率は9.2%という結果でした。
令和7年第Ⅰ回短答式試験と比較すると、答案提出者数、合格者数ともに減少しています。また、合格基準は変化がありませんでしたが、合格率は下降する結果となりました。

参照:公認会計士・監査審査会│試験結果の概要(令和7年公認会計士試験第Ⅱ回短答式試験)

無料で会計士キャリアの相談をする

公認会計士短答式試験の試験結果の推移は?

答案提出者数・合格者数・合格率の推移

下記は、令和4年から令和7年の公認会計士短答式試験における答案提出者数・合格者数・合格率の推移です。

答案提出者数・合格者数・合格率の推移

【答案提出者数について】

令和7年第Ⅱ回公認会計士短答式試験の答案提出者数は、直近の令和7年第Ⅰ回と比較すると1,209人減少しています。 もっとも、第Ⅱ回試験の提出者数が第Ⅰ回を下回るのは、例年通りの傾向です。

このような傾向を踏まえると、今回の令和7年第Ⅱ回試験は、前年同時期の令和6年第Ⅱ回試験と比べて27人増加しています。
また、令和7年第Ⅰ回試験も、令和6年第Ⅰ回と比べて236人の増加となっており、2回連続前年を上回る結果となりました。

これらの動向から、答案提出者数は引き続き緩やかな増加傾向にあるといえるでしょう。

【合格者数・合格率について】

合格者数と合格率のいずれも、答案提出者数と同様に、第Ⅰ回試験の方が第Ⅱ回より高い傾向が続いています。今回の試験でも、この傾向に大きな変化は見られません。

近年答案提出者数は緩やかに増加していますが、合格率は大きな変動なく、おおむね一定の水準で推移しています。
その結果、合格者数も提出者数の増加に伴い、過去4年間で着実に増加しています。

なお、合格率だけを見ると、第Ⅰ回試験の方が簡単なのではないかと思われるかもしれませんが、第Ⅰ回と第Ⅱ回に難易度の違いは設けられていません。

合格基準の推移

公認会計士試験短答式試験では、受験者数や試験内容の難易度に応じて合格基準が変動します。
以下は、令和4年から令和7年の公認会計士試験短答式試験における合格基準の推移です。

合格基準の推移

合格基準はおおよそ60~70%台で推移しており、過去4年で最も高い合格基準となっているのは令和6年第Ⅱ回の78.0%です。
今回の試験は、前回同様に72.0%と同水準をキープしています。

無料で会計士キャリアの相談をする

令和7年公認会計士試験の日程

公認会計士試験は、国家資格である公認会計士資格になるための試験で、短答式試験論文式試験の2つに分かれています。

短答式試験は年に2回実施されますが、第Ⅰ回と第Ⅱ回で原則違いはなく、各々の学習スケジュールに合わせて受験できます。
また、第Ⅰ回短答式試験を受験し、不合格になった場合でも同年の第Ⅱ回短答式試験を受験することができるため、論文式試験を受験できる機会が広がります。

第Ⅰ回、第Ⅱ回の短答式試験を受験し合格した場合は、8月中旬に3日間のスケジュールで実施される論文式試験を受験することができます。
短答式試験は基礎的な専門知識を問う試験でしたが、論文式試験は基礎知識を前提として応用能力を問う試験となっています。

また、試験科目は必須科目(財務会計論、管理会計論、監査論、企業法、租税法)と、選択科目(経営学、経済学、民法、統計学 ※この科目から1つ選択)があり、試験方式も論述・筆記試験と短答式試験とは異なりますので、対策が必要です。

令和7年公認会計士試験の日程は以下の通りです。
なお、令和7年試験よりオンライン出願のみに変更されています。

試験日程 願書受付期間 合格発表
第Ⅰ回
短答式試験
令和6年12月8日 令和6年8月23日
~9月12日
令和7年1月17日
第Ⅱ回
短答式試験
令和7年5月25日 令和7年2月3日
~2月25日
令和7年6月20日
論文式試験 令和7年8月22日
~8月24日
- 令和7年11月21日

参照:公認会計士・監査審査会│令和7年公認会計士試験実施日程

晴れて論文式試験にも合格した後、公認会計士の資格を得るためには、3年以上の業務補助等の期間があり、実務補修を受けて修了考査に合格する必要があります。
修了考査の合格率は50~60%ほどですが、一般的に難易度は高い試験になります。

無料で会計士キャリアの相談をする

令和8年公認会計士試験の日程(案)

令和8年における公認会計士試験の実施日程(案)が以下の通り公表されています。
具体的な日程は、令和7年6月に公表される予定です。

試験区分 試験日程 願書受付期間 合格発表
第Ⅰ回
短答式試験
令和7年
12月14日
令和7年
8月29日
~9月18日
令和8年
1月下旬
第Ⅱ回
短答式試験
令和8年
5月24日
令和8年
2月上旬
~2月下旬
令和8年
6月中旬
論文式試験 令和8年
8月21日
~8月23日
- 令和8年
11月中旬

無料で会計士キャリアの相談をする

公認会計士試験制度のバランス調整

平成18年の新制度導入から約20年が経過し、監査業務のIT活用やサステナビリティ情報の開示義務化への対応などの変化によって、公認会計士に求められる知識やスキルも拡大しています。
このような状況を踏まえ、令和7年6月12日、公認会計士・監査審査会から「公認会計士試験のバランス調整」について、資料が公開されました。

今回の「バランス調整」では、より的確に受験者の能力を判定する目的で、公認会計士試験の試験運営の枠組みや出題内容等について見直しが行われます。
主な見直し内容は以下の通りです。

1. 合格基準・合格率の調整

・短答式試験:令和8年から短答式試験の合格者を増やし、論文式試験の受験者数も増加させる。合格基準(総得点の70%)は維持。
・論文式試験:令和9年試験より3年から4年かけて段階的に合格基準の引上げ(52%→54%)を行う。

2. 試験内容・運営の見直し

・短答式試験:財務会計論・管理会計論で問題数を増やし、1問あたりの配点を引き下げる。試験時間も調整し、受験者の実力をより的確に判定する。
・論文式試験:採点委員の増員、デジタル採点の拡大、採点期間の拡大などでの採点負担を軽減し、受験者増加に対応する。

3. 出題内容の見直し

・試験問題のバランス:短答式・論文式ともに、計算と理論のバランスを重視し、難易度の調整を行う。
・選択科目の多様化推進:論文式試験の選択科目(経営学・経済学・民法・統計学)で経営学以外も選びやすくなるよう、難易度や得点換算方法を見直す。
・新たな知識領域の導入:英語やサステナビリティ、IT関連の知識も今後出題範囲に盛り込む可能性が高い。

参照:公認会計士・監査審査会|公認会計士試験のバランス調整について

無料で会計士キャリアの相談をする

公認会計士短答式試験のQ&A

Q. 公認会計士試験の受験手数料はいくらですか?

A. 受験手数料は、19,500円です。短答式試験出願時に納付する必要があります。

Q. 公認会計士短答式試験の合格に必要な勉強時間はどれくらいですか?

A. 1,500~2,000時間程度と言われていますが、受験者によって異なります。

Q. 短答式試験に合格し、論文式試験で不合格となった場合は、翌年も短答式試験から受験する必要がありますか?

A. 短答式試験の合格発表から2年経過するまでは、短答式試験が免除されるため、翌年の受験は論文式試験から受験することができます。

無料で会計士キャリアの相談をする

まとめ

公認会計士は、難関国家資格の一つですが、合格者の市場価値は高く、監査法人はもちろん、コンサルティングファームや金融機関、一般事業会社の経理、企画部門など、幅広い分野で常に高い需要があります。
資格取得を機に理想の条件を満たせる企業・事務所へ転職したい場合は、ぜひMS-Japanにご相談ください。

最終合格発表が11月と長期戦ですが、本記事が公認会計士試験に挑戦する皆さんの一助となれば幸いです。

  • #令和7年公認会計士試験第Ⅰ回短答式試験
  • #公認会計士試験の合格発表
  • #公認会計士試験短答式試験
会計士TOPに戻る

この記事を監修したキャリアアドバイザー

佐藤 颯馬

大学卒業後、新卒でMS-Japanに入社。
法律事務所・会計事務所・監査法人・FAS系コンサルティングファーム等の士業領域において事務所側担当として採用支援に従事。その後、事務所側担当兼キャリアアドバイザーとして一気通貫で担当。

会計事務所・監査法人 ・ 法律・特許事務所 ・ コンサルティング ・ 金融 ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ 税理士科目合格 ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!

Manegyニュースランキング

マネジーでポイントを貯めて、
豪華商品に交換しよう!

詳しくはこちら

powered by Manegy

MS Agentの転職サービスとは

MS Agentは、公認会計士やUSCPAなどの有資格者や企業の管理部門に特化した転職エージェントです。
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

サービス紹介を見る

転職やキャリアに関する悩みを
転職FAQで解決!

公認会計士が外資系企業に転職するメリットは何ですか?

公認会計士が外資系企業に転職するメリットは、「自分のペースで仕事ができる」「日系企業に比べて年収が高い」の2つです。 外資系企業は良くも悪くも実力主義のため、成果を出すことができていればプライベートの時間も確保しながら仕事をすることができます。 また、日系企業に比べて年収が高い傾向がありますが、福利厚生は日系企業の方が充実しているため、年収と福利厚生のどちらを重視するかを検討する必要があります。

公認会計士は外資系企業でワークライフバランスを重視した働き方が出来ますか?

外資系企業は日系企業に比べて実力主義な傾向が強いため、自分で労働時間を管理することができます。 また、今では日系企業でもリモートワークを採用している企業が多いですが、外資系企業は日系企業よりもリモートワークが普及しているため、働き方という意味でも外資系企業ではワークライフバランスよく働くことが可能です。

公認会計士は外資系企業でどのような部門に配属されることが多いですか?

公認会計士が外資系企業に転職する場合、「アカウンティング部門」もしくは「ファイナンス部門」のいずれかが有力な選択肢となります。 アカウンティング部門は、日系企業でいう経理部に当たり、ファイナンス部門は日系企業でいうと予算管理部門と経営企画部門のちょうど間ぐらいの立ち位置になります。

公認会計士が外資系企業で働くにはどのようなスキルが求められますか?

公認会計士が外資系企業で働くには、本国の経営陣や従業員とビジネス的な会話ができるレベルの語学力が必要です。 また、本国の所在地にもよりますが、US-GAAP、IFRS/IASといった海外の会計基準と日本の会計基準の違いをしっかりと理解しておく必要があります。 日本の公認会計士だけでなく、USCPAなどを取得しておくと外資系企業への転職には有利になります。

公認会計士が外資系企業に就職・転職するハードルは高いですか?

公認会計士が外資系企業に就職・転職するハードルは決して低くはありませんが、IFRS(国際財務報告基準)に関する知識と経験がある方には転職のチャンスがあります。 また、一定の英語スキルも必要にはなりますが、入社時に極端に高い語学力が求められるわけではありません。 尚、管理職を目指す場合は本国や他国の拠点とやり取りをするためにも、英語力は必須となります。

転職FAQ一覧を見る

転職やキャリアの悩みを相談できる! 転職やキャリアの悩み 相談できる!