事業再生コンサルの仕事内容は?業界構造や評価されるスキルについても解説

経営が困難になった事業に入り込み、事業再生に努める「事業再生コンサルタント」をご存知ですか。
新型コロナウイルスの影響による事業再生ニーズの高まりなどもあり、事業再生コンサルタントは今後さらに需要が拡大していくと予想されます。
本記事では、事業再生コンサルティング業界に興味がある方や転職を考えている方に向けて、仕事内容や事業構造について解説します。
未経験から事業再生にキャリアチェンジする方法もご紹介します。
事業再生コンサルタントとは
事業再生コンサルタントとは、名前の通り事業を回復・再生させるコンサルタントです。
資金繰りや収益面に問題を抱えた企業に対し、事業・財務・組織・人材など多面的にアプローチして改革や再成長させることが使命です。
対象が1つの事業であれば事業再生、対象が企業であれば企業再生と呼ばれます。
<コンサルティング例>
・事業計画、再生計画の立案
・資金マネジメント
・経営診断、経営継続が可能か予備調査
・M&A、カーブアウト、PMI
・商品と価格最適化
・運転資金マネジメント
・設備投資
事業再生業界の構造は?
様々な要因から資金繰りが悪化し、不採算の事業部門を抱えている企業に対して財務や業務のデューデリジェンス(事前調査)を行って実態を明らかにします。
主に、事業再生コンサルティングの依頼主は下記の4つです。
①銀行などの金融機関債権者
②中小企業再生支援協議会などの公的機関
③不採算部門を保有している企業、または株主
④PEファンド
事業再生コンサルティングは、どこの依頼主、どんな業種業態、どれくらいの規模の再生案件を受けているのかにより特徴が異なります。
債権者と債務者の間だけで行われるデューデリジェンスの場合、私的整理の再生案件が多いため事業再生コンサルタントは両者の利害調整に務めます。
銀行からの借入れだけでは資金がもたないケースは、PEファンドによる資本提携やエクイティ投資を受けることもあります。
事業再生コンサルタントの仕事内容
事業再生業務の主な流れは下記の通りです。
財務・事業デューデリジェンス
財務デューデリジェンスは、決算書、税務申告書、勘定科目明細、総勘定元帳、試算表など財務・会計資料と帳簿を精査します。
流れとしては、まず事業の実態を把握し、対象となる企業と事業の全ての勘定科目をチェックして債務超過額を明確にします。
また、対象となる企業の環境調査を行い、正常収益力(稼ぐ力)があるのか分析します。
非上場企業の再生では、企業自身が自覚なく問題を起こしていることが多いため、デューデリジェンスから要因を探ります。
事業再生計画策定と金融機関などの利害関係者と調整
BKMTG(バンクミーティング)では、金融機関に返済スケジュールの見直しと利害調整を行います。
実現できる計画を立て、債権者からの同意を得られるよう努めます。
モニタリング
財務・事業デューデリジェンス、BKMTGで報告した事業計画書を作成します。
貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書、株主資本等変動計算書の財務4表をもとに、クライアント企業の経営陣と議論し現実的な数値に落とし込みます。
定期訪問にて経過状態を調査します。
実行支援(現場支援)
事業計画や経営計画がどの程度実行されているかモニタリングしつつ、ケースバイケースで実行支援に対応することもあります。
再生コンサルティングの特徴
事業再生コンサルティングとは、経営不振に陥った事業を立て直すことです。
計画を立案しアドバイスをするだけでなく、黒字化するためにクライアント企業や事業の一員となりサポートしなければなりません。
主なプロジェクトの順番は「結果を生む」→「継続的に結果が出せる仕組みを作る」→「仕組みをクライアントに落とし込む」→「目標達成を見届けて撤収」という流れで進みます。
1)キャッシュフローを見直す
資金繰りの改善を目指します。
入金・返済スケジュールのリスケ、支払いの繰延べ、短期資金調達、不要な支出をカットするなど、企業が資金ショートを起こさないように防いで管理します。
2)バランスシートの改善
経営するためには弱くなってしまった財務諸表を改善します。
PEファンドや銀行などの金融機関からの資金調達と同時に債務カットや事業売却により企業の体質を強くします。
3)黒字化を目指し収益性を改善
バランスシート(貸借対照表)を改善し、不採算事業や債務を取り除き、残った要となる事業の収益性を改善します。
安定して黒字が出せるように事業の本質改善を目指します。
事業再生コンサルティングに求められるスキル・経験
事業再生コンサルタントとして求められるスキルや経験について解説します。
事業再生業界は経験者が少ないため、採用時は業界未経験者が多いといわれています。
そのため、下記のうち1)〜4)のいずれかの基礎知識や経験があり、下記5)〜7)があれば採用されやすいといえるでしょう。
もし、公認会計士や日商簿記1級などの資格があれば、ライバルが多い場合は有利にはたらきます。
事業再生コンサルティング業界に求められるスキルと経験
1)財務デューデリジェンスの基礎的な知識
2)事業デューデリジェンスの基礎的な知識
3)財務・事業デューデリジェンスの分析しレポート資料を作成するスキル
4)金融機関などの債権者・経営者・株主・社員など利害関係者との調整力
あるとさらに評価されやすいスキルや経験
5)コンサルティングの経験・知識
6)特定の業界や業種に関する深い知識と理解
7)戦略策定、オペレーション、現場業務などの経験
以上のことを念頭に、未経験から事業再生コンサルタントには、財務や会計から経営戦略、事業戦略、ビジネス全般の幅広い知見が求められます。ただ、最初からこれら全てを身に着けている方はいません。
特定の分野の知見を武器に事業再生コンサルティングに携わっていくことが一般的です。
そのため、未経験から事業再生コンサルティングを目指すのであれば、会計や財務、金融、経営・事業戦略のいずれかで、専門分野を作りましょう。
具体的には、監査法人、会計系コンサルティングファーム、戦略系コンサルティングファーム、金融機関で経験を積むところから始めるのが一般的です。
公認会計士の求人をご確認したい方はこちら
公認会計士の求人情報
上場企業の経理マネージャーからIPO準備企業のCFO候補の求人などの高年収が見込める企業求人から公認会計士資格が活かせる会計・税理士事務所などの事務所求人を幅広くご用意しております。
サイト上で公開されている求人はごく一部です。そのほかの求人情報は会員登録することでご確認いただけます。
まとめ
これまで解説したように事業再生コンサルティングは、窮地に陥った事業にテコ入れをして、もう一度事業としてうまく回るように立て直すことが仕事です。
事業や企業を潰さないためにスピード感が求められるため、他のコンサルティング業界にはない鬼気迫るものがあります。
短期的にハードな事業再生案件をこなすこともあるため、その分得られる経験値量も多く、急成長したい方にとってはやりがいのある仕事でしょう。
事業再生コンサルティング業界は、個人の能力の高さも必要ですが、経営者と向き合う姿勢や気質も重要です。
コンサルタントの中でも事業再生は泥臭い部分が多いため、目指す方はあらかじめ理解しておくとギャップを感じにくいでしょう。
また、未経験から事業再生業界へ転身する場合、とくに、コンサルタントとしての素養が求められます。
ハードながらやりがいが感じられる事業再生コンサルタント業界に興味がある方は、本記事でお伝えしたポイントを参考にして挑戦してみてはいかがでしょうか。


この記事を監修したキャリアアドバイザー

大学卒業後、新卒でMS-Japanに入社。
主に会計事務所、社労士事務所等の法人側担当として採用支援に従事。現在は法人側担当兼キャリアアドバイザーとして一気通貫で担当しております。
会計事務所・監査法人 ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ 税理士科目合格 ・ USCPA を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!
あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事

公認会計士の独立|注意点やメリット・デメリット、必要な準備など

なぜ「公認会計士はやめとけ」と言われるのか?5つの理由と実態を解説

【令和7年公認会計士試験|論文式試験】直近合格率や結果発表後の流れなど

令和7年(2025年)公認会計士試験の日程|試験から合格後の流れ

【公認会計士の転職】完全ガイド|おすすめの転職先17選や年代別転職のポイントなど

公認会計士が独立した際によくある失敗は?後悔しないための準備とは

【令和7年公認会計士試験|第Ⅱ回短答式試験】最新合格率や過去7年間の推移など

企業内会計士とは?転職のメリット・デメリットや年収、キャリアについて解説

2025年版【愛知県】監査法人一覧・求人情報
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会
-
はじめてのキャリアカウンセリング
常時開催 ※日曜・祝日を除く -
公認会計士の転職に強いキャリアアドバイザーとの個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く -
USCPA(科目合格者)のための個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く 【平日】10:00スタート~最終受付19:30スタート【土曜】9:00スタート~最終受付18:00スタート -
公認会計士短答式試験合格者のための個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く 【平日】10:00スタート~最終受付19:30スタート【土曜】9:00スタート~最終受付18:00スタート -
初めての転職を成功に導く!転職活動のポイントがわかる個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く
MS-Japanの転職サービスとは
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

MS-Japanを利用した会計士の
転職成功事例
転職成功事例一覧を見る
会計士の転職・キャリアに関するFAQ
監査法人から事業会社への転職を考えています。MS-Japanには、自分のような転職者はどのくらい登録されていますか。
具体的な人数をお知らせする事は出来ませんが、より直接的に企業に関わりたい、会計の実務経験を積みたいと考えて転職を考える公認会計士の方が大多数です。 その過程で、より多くの企業に関わりたいという方は、アドバイザリーや会計事務所への転職を希望されます。当事者として企業に関わりたい方は事業会社を選択されます。 その意味では、転職を希望する公認会計士の方にとって、監査法人から事業会社への転職というのは、一度は検討する選択肢になるのではないでしょうか。
転職活動の軸が定まらない上、求人数が多く、幅が広いため、絞りきれません。どのような考えを持って転職活動をするべきでしょうか。
キャリアを考えるときには、経験だけではなく、中長期的にどのような人生を歩みたいかを想定する必要があります。 仕事で自己実現を図る方もいれば、仕事以外にも家族やコミュニティへの貢献、パラレルキャリアで自己実現を図る方もいます。ですので、ご自身にとって、何のために仕事をするのかを一度考えてみることをお勧めします。 もし、それが分からないようであれば、転職エージェントのキャリアアドバイザーに貴方の過去・現在・未来の話をじっくり聞いてもらい、頭の中を整理されることをお勧めします。くれぐれも、転職する事だけが目的にならないように気を付けてください。 今後の方針に悩まれた際は、転職エージェントに相談してみることも一つの手かと思います。
ワークライフバランスが取れる転職先は、どのようなものがありますか?
一般事業会社の経理職は、比較的ワークライフバランスを取りやすい為、転職する方が多いです。ただ、昨今では会計事務所、税理士法人、中小監査法人なども働きやすい環境を整備している法人が出てきていますので、選択肢は多様化しています。 また、一般事業会社の経理でも、経理部の人員が足りていなければ恒常的に残業が発生する可能性もございます。一方で、会計事務所、税理士法人、中小監査法人の中には、時短勤務など柔軟に対応している法人も出てきています。ご自身が目指したいキャリアプランに合わせて選択が可能かと思います。
監査法人に勤務している公認会計士です。これまで事業会社の経験は無いのですが、事業会社のCFOや管理部長といった経営管理の責任者にキャリアチェンジして、早く市場価値を高めたいと考えています。 具体的なキャリアパスと、転職した場合の年収水準を教えてください。
事業会社未経験の公認会計士の方が、CFOや管理部長のポジションに早く着くキャリアパスの王道は主に2つです。 一つは、IPO準備のプロジェクトリーダーとして入社し、IPO準備を通じて経営層の信頼を勝ち取り、経理部長、管理部長、CFOと短期間でステップアップする。 もう一つは、投資銀行などでファイナンスのスキルを身に着けて、その後、スタートアップ、IPO準備企業、上場後数年程度のベンチャーにファイナンススキルを活かしてキャリアチェンジすることをお勧めします。近年はCFOに対する期待が、IPO達成ではなく、上場後を見据えた財務戦略・事業戦略となってきているため、後者のパターンでCFOになっていく方が増えています。 年収レンジとしてはざっくりですが800~1500万円くらいでオファーが出るケースが一般的で、フェーズに応じてストックオプション付与もあります。
40歳の会計士です。監査法人以外のキャリアを積みたいのですが、企業や会計事務所でどれくらいのニーズがあるでしょうか。
企業であれば、会計監査のご経験をダイレクトに活かしやすい内部監査の求人でニーズが高いです。経理の募集もございますが、経理実務の経験が無いことがネックになるケースがあります。 会計事務所ですと、アドバイザリー経験の有無によって、ニーズが大きく異なります。また、現職で何らかの責任ある立場についており、転職後の顧客開拓に具体的に活かせるネットワークがある場合は、ニーズがあります。

転職やキャリアの悩みを相談できる!
簡単まずは会員登録