公認会計士に人気の就職先は?就職時の流れも解説

公認会計士の就職先として、多くの人は監査法人を思い浮かべるでしょう。監査法人で実務経験を積むことが、公認会計士として独り立ちするための要件となっているため、公認会計士試験に合格後は監査法人へ就職する方の割合が高いです。
しかし、公認会計士の就職先は、必ずしも監査法人であるとは限りません。
この記事では、公認会計士の就職先について、大手監査法人・大手企業での活躍の仕方や就職の流れについて解説します。
公認会計士の就職先
公認会計士の主な就職先には、以下があります。
監査法人
監査法人は、上場企業やIPO準備企業からの依頼を受け、財務諸表が会計基準に従って適切に作成されているかをチェックする「監査」や経営戦略の支援などを行う「アドバイザリー」を行います。監査は公認会計士の独占業務であり、公正な立場で企業活動を監視する役割を果たします。
監査法人の業界構造としては、「Big4監査法人」「準大手〜中堅監査法人」「中小監査法人」にという区分に分けられ、働き方も異なります。
公認会計士は、公認会計士資格を取得した後、その9割が監査法人に就職すると言われています。大きな理由は、公認会計士になるための「実務経験」として、監査証明業務に関して公認会計士・監査法人を補助することが求められるからです。
税理士法人
税理士法人では、主に企業や個人の税務相談、税金計算、確定申告書の作成支援などを行います。公認会計士は、ここで会計や税務に関する専門的なアドバイスを提供し、クライアントの税務処理をサポートします。
税理士法人に就職すれば、税法に関する深い知識が求められ、会計知識と合わせて税務戦略を立案する能力が身につくでしょう。監査よりも税務に携わりたい場合におすすめしたい選択肢と言えます。
会計事務所
会計事務所では、小規模な企業や個人事業主を対象に、日常的な会計業務、経理処理、財務諸表の作成、税務申告などの支援を行います。公認会計士として、会計・税務の専門家として幅広い知識を活かし、中小企業等の経営をサポートすることができます。
なお、監査・税務のどちらを行うかは、事務所によって方針が異なります。
監査法人で経験を積んだ後、独立して公認会計士事務所を立ち上げている人も少なくありません。そのため、将来的に独立をお考えの方におすすめの就職先です。
コンサルティングファーム
コンサルティングファームでは、企業経営に関する幅広い問題に対して専門的なアドバイスを提供します。公認会計士は、特に財務・会計領域のコンサルティングで活躍し、企業の経営改善、リスク管理、M&A(合併・買収)のアドバイザリー業務などに携わります。
財務やM&Aに特化したファームは「FAS(Financial Advisory Service)」と区別され、採用ニーズが高まっている就職先の一つです。
一般企業
一般企業でも、事業規模が大きい場合や業種上の理由から公認会計士が必要な場合は、社内に公認会計士を配置します。
業務としては、財務諸表の作成、内部監査、予算管理、財務分析など、企業の財務健全性を守るための重要な役割を担います。また、企業の経営戦略に深く関わる機会もあるでしょう。
経験を積んだ公認会計士は、経理・財務のマネージャークラス、もしくはCFOといった待遇での採用が多く、金融機関や官公庁のニーズもあります。
投資銀行
投資銀行では、M&Aアドバイザリーや株式公開(IPO)支援など、企業の大きな財務戦略をサポートします。公認会計士は、財務分析、評価、デューデリジェンス(企業調査)などの業務でその能力を発揮します。
会計と財務の専門知識を組み合わせ、高度な分析や戦略立案を行うことが求められる非常に専門的な領域です。また、将来的にCFOなど事業会社の経営幹部を目指す方にも人気の転職先です。
公認会計士資格があっても就職できない可能性はある?
公認会計士業界では、過去に就職難となっていた時期がありました。リーマンショック後に、監査法人が大規模なリストラを行ったためです。
それよりも昔は、バブル崩壊によって超高倍率の状況に陥ったこともあります。つまり、公認会計士の就職先は、景気によって左右される傾向があると言えるでしょう。
政策の一環として公認会計士を増やそうとした結果、就職できない合格者が生まれた時期もあります。このように、時代によっては就転職に悪影響が及ぶ可能性が十分あります。
とはいえ、それは公認会計士以外にも言える話なので、深刻にとらえる必要はありません。不景気になれば採用は落ち込み、好景気なら採用は増えるものですから、監査法人など公認会計士の就職先が人材不足である限り、求人がなくなることはないはずです。
「就職できないかもしれない」というリスクだけで、監査法人などへの採用をあきらめるのはナンセンスと言えるでしょう。公認会計士は、今なお魅力的な国家資格の一つなのです。
公認会計士の就職には学歴が必須条件?
公認会計士として就職する際、学歴でふるいにかけられる可能性はあるのでしょうか。結論から言うと、100%とは言い切れないものの、基本的に学歴は就職における必須条件ではありません。
もちろん、公認会計士合格者の学歴別の合格率を見る限り、大卒または大学在学中の合格者が圧倒的多数を占めます。しかし、高卒者の合格者もいることから、学歴を問わず就職のチャンスは十分にあるものと考えられます。
会計業界全体が、これまでの実務経験・公認会計士以外のキャリア・熱意などを重視して人材を採用する傾向にあります。よって、学歴を理由に公認会計士の就職先が限られることは、ほぼないものと考えてよさそうです。
ただ、中小クラスの法人・会計事務所を目指す場合は、学歴が選考条件のポイントになる可能性があります。例えばクライアントが私立大学だった場合、OBである会計士に監査を依頼するケースは十分考えられますから、そういった事情が採否に関係している可能性はゼロとは言えないでしょう。
その他、四大監査法人と学歴の必要性について知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
【関連記事】
・
四大監査法人で学歴は必要ない!?
公認会計士の就職先としては大手監査法人が人気?
公認会計士が就職先として検討するのは、やはり大手監査法人(Big4監査法人)でしょう。大手監査法人とは、次の条件を満たす監査法人のことです。
概ね上場会社を100社以上監査し、かつ常勤の監査実施者が1,000名以上日本で大手監査法人に位置付けられているのは、以下の4つの監査法人です。
・有限責任あずさ管理法人(KPMGジャパン)
・EY新日本有限責任監査法人
・有限責任監査法人トーマツ
・PwC Japan有限責任監査法人
これら4つの監査法人が、いわゆるBig4監査法人として知られており、基本的に大手企業の監査業務を担当しています。ただ、それぞれの監査法人には得意分野があり、強い地域にも違いが見られます。
例えば、あずさ監査法人は電鉄会社のシェアが多く、大阪・広島といった西日本エリアに強いという特徴がありますが、監査法人トーマツは、金融・小売分野に強い傾向にあります。
Big4監査法人は、監査以外の分野でも、得意・不得意が分かれています。
よって、就職する際はそれぞれの監査法人の得意分野と、自分のキャリアのマッチングを意識することが大切です。
公認会計士の就職時の流れ
公認会計士として、監査法人等に就職するためには、何はともあれ公認会計士試験に合格することが大前提です。試験はおよそ1年にわたり行われ、2度の短答式試験・論文式試験を終えたら、11月中旬には合否が決定します。
監査法人へのエントリーはその後となり、約1週間後に採用試験、そしてさらに1週間後に内定が出るイメージです。就活期間が実質的に1週間しかないので、しっかり対策を立てておかなければ、内定を勝ち取るのは難しいでしょう。
なお、就職試験の大まかな流れは以下の通りです。
①監査法人の絞り込み | 公認会計士の合否が出る前の段階で、説明会等に参加して、働きたい監査法人を絞り込む |
---|---|
②エントリー | 働きたいと思った監査法人にエントリーする |
③適性テストを受ける | 適性テストをWeb等で受ける必要がある場合は、適性テストを受ける |
④面接 | 面接に進み、志望動機や自己PRなど、諸々の質問に回答していく |
⑤内定通知および内定承諾 | 試験が終了して問題がなければ、内定通知が届く。 内定承諾期間が設けられているので、自分が行きたいと思う監査法人の内定を承諾する |
より詳しいキャリアプランについて知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
【関連記事】
・
公認会計士試験合格後の流れとキャリプランを徹底解説
業界別公認会計士の年収事情
公認会計士が活躍できるフィールドは、監査法人だけではありません。もちろん、監査法人だけでキャリアを終えるという選択肢もありますが、それ以外にも働ける場所はありますし、年収にも違いが生じてきます。
例えば、大手監査法人でスタッフ~シニアスタッフとして働く場合、年収は600~800万円、高くて900万円ほどが想定されます。しかし、マネージャー・パートナーまでたどり着けば、年収1,000~1,500万円の世界が見えてきます。
大手以外の監査法人であれば、多少年収が下がり600~700万円、高くて800万円といったイメージです。コンサルティングファームは、実力次第で年収1,000万円以上を狙えますが、実力がないと判断されれば年収も少なくなります。
より高い水準の年収を目指すのであれば、独立という選択肢もあります。
自分で仕事を取ってきて、事務所の経営も行う点で負担は増えますが、勤務会計士の年収を超えようと考えているなら取り組む価値はあるはずです。
ちなみに、公認会計士になるための実務経験を積んでいる段階(補助者)の場合の年収は、400~500万円程度を想定しておくとよいでしょう。
【関連記事】
・
【公認会計士の平均年収】年収3000万は現実的?年収アップの方法から独立に必要なスキルまでご紹介!
公認会計士のキャリア
公認会計士がキャリア構築を考える場合、最初の段階では監査法人への就職を狙うのが基本戦略です。
その後は、これまで積み上げてきた実務経験・将来の目標に応じて、転職先を決めることになるでしょう。
具体的には、会計事務所・コンサルティングファームなどが、主な転職先となるでしょう。その他、事業会社の経理職や、IPO準備中ベンチャー企業のCFOなど、企業への転職を検討することもできます。
チームワーク・プライベート重視という形であれば、事業会社で働いた方が、自由な時間を確保しやすいでしょう。逆に、自分の実力を転職先で試したいのであれば、コンサルティングファームや会計事務所を選んだ方がベターです。
もし、監査法人という枠内で転職を考えているなら、大手から中堅、あるいは中堅から大手に移るのもよいでしょう。大手から中堅に移れば出世の可能性が高まりますし、逆に中堅から大手に移れば給与増が期待できます。
最終的には、自分が転職先に何を望むのかによって、選ぶ転職先の種類も変わってきます。しかし、どのようなキャリアを目指すにせよ、監査法人を出た公認会計士を獲得したい事務所・企業は数多く存在しています。
より詳しく公認会計士の転職について知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
【関連記事】
・
公認会計士が大手企業への転職を成功させるには?
・
CFOが公認会計士のキャリアに? CFOの成り立ちや条件、年収は?
・
公認会計士のキャリアパスのパターンは?
公認会計士の求人をご確認したい方はこちら
公認会計士の求人情報
上場企業の経理マネージャーからIPO準備企業のCFO候補の求人などの高年収が見込める企業求人から公認会計士資格が活かせる会計・税理士事務所などの事務所求人を幅広くご用意しております。
サイト上で公開されている求人はごく一部です。そのほかの求人情報は会員登録することでご確認いただけます。。
まとめ
公認会計士試験合格者が、正式に公認会計士となるためには、まず監査法人からキャリアをスタートさせるのが一般的です。しかし、公認会計士は、転職時に様々な職場で歓迎されます。
選んだ職場によって、働き方や年収も変わってくるため、公認会計士は入念に職場研究を試みる必要があるでしょう。その分、公認会計士になるための道のりは決して楽ではありませんが、挑戦する価値のある資格の一つです。


この記事を監修したキャリアアドバイザー

大学卒業後、カーディーラ・小売業を経験し、2008年からMS-Japanでリクルーティングアドバイザーとキャリアアドバイザーを兼務しております。
会計事務所・監査法人 ・ コンサルティング ・ 公認会計士 ・ 税理士 ・ USCPA ・ 弁護士 を専門領域として、これまで数多くのご支援実績がございます。管理部門・士業に特化したMS-Japanだから分かる業界・転職情報を日々更新中です!本記事を通して転職をお考えの方は是非一度ご相談下さい!
あなたへのおすすめ求人
同じカテゴリの最新記事

公認会計士の独立|注意点やメリット・デメリット、必要な準備など

なぜ「公認会計士はやめとけ」と言われるのか?5つの理由と実態を解説

【令和7年公認会計士試験|論文式試験】直近合格率や結果発表後の流れなど

令和7年(2025年)公認会計士試験の日程|試験から合格後の流れ

【公認会計士の転職】完全ガイド|おすすめの転職先17選や年代別転職のポイントなど

公認会計士が独立した際によくある失敗は?後悔しないための準備とは

【令和7年公認会計士試験|第Ⅱ回短答式試験】最新合格率や過去7年間の推移など

企業内会計士とは?転職のメリット・デメリットや年収、キャリアについて解説

2025年版【愛知県】監査法人一覧・求人情報
求人を地域から探す
セミナー・個別相談会
-
はじめてのキャリアカウンセリング
常時開催 ※日曜・祝日を除く -
公認会計士の転職に強いキャリアアドバイザーとの個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く -
USCPA(科目合格者)のための個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く 【平日】10:00スタート~最終受付19:30スタート【土曜】9:00スタート~最終受付18:00スタート -
公認会計士短答式試験合格者のための個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く 【平日】10:00スタート~最終受付19:30スタート【土曜】9:00スタート~最終受付18:00スタート -
初めての転職を成功に導く!転職活動のポイントがわかる個別相談会
常時開催 ※日曜・祝日を除く
MS-Japanの転職サービスとは
大手上場企業や監査法人、会計事務所(税理士法人)など、公認会計士の幅広いキャリアフィールドをカバーする求人をもとに、公認会計士専門のキャリアアドバイザーがあなたの転職をサポートします。
キャリアカウンセリングや応募書類の添削・作成サポート、面接対策など各種サービスを無料で受けることができるため、転職に不安がある公認会計士の方でも、スムーズに転職活動を進めることができます。

MS-Japanを利用した会計士の
転職成功事例
転職成功事例一覧を見る
会計士の転職・キャリアに関するFAQ
監査法人から事業会社への転職を考えています。MS-Japanには、自分のような転職者はどのくらい登録されていますか。
具体的な人数をお知らせする事は出来ませんが、より直接的に企業に関わりたい、会計の実務経験を積みたいと考えて転職を考える公認会計士の方が大多数です。 その過程で、より多くの企業に関わりたいという方は、アドバイザリーや会計事務所への転職を希望されます。当事者として企業に関わりたい方は事業会社を選択されます。 その意味では、転職を希望する公認会計士の方にとって、監査法人から事業会社への転職というのは、一度は検討する選択肢になるのではないでしょうか。
転職活動の軸が定まらない上、求人数が多く、幅が広いため、絞りきれません。どのような考えを持って転職活動をするべきでしょうか。
キャリアを考えるときには、経験だけではなく、中長期的にどのような人生を歩みたいかを想定する必要があります。 仕事で自己実現を図る方もいれば、仕事以外にも家族やコミュニティへの貢献、パラレルキャリアで自己実現を図る方もいます。ですので、ご自身にとって、何のために仕事をするのかを一度考えてみることをお勧めします。 もし、それが分からないようであれば、転職エージェントのキャリアアドバイザーに貴方の過去・現在・未来の話をじっくり聞いてもらい、頭の中を整理されることをお勧めします。くれぐれも、転職する事だけが目的にならないように気を付けてください。 今後の方針に悩まれた際は、転職エージェントに相談してみることも一つの手かと思います。
ワークライフバランスが取れる転職先は、どのようなものがありますか?
一般事業会社の経理職は、比較的ワークライフバランスを取りやすい為、転職する方が多いです。ただ、昨今では会計事務所、税理士法人、中小監査法人なども働きやすい環境を整備している法人が出てきていますので、選択肢は多様化しています。 また、一般事業会社の経理でも、経理部の人員が足りていなければ恒常的に残業が発生する可能性もございます。一方で、会計事務所、税理士法人、中小監査法人の中には、時短勤務など柔軟に対応している法人も出てきています。ご自身が目指したいキャリアプランに合わせて選択が可能かと思います。
監査法人に勤務している公認会計士です。これまで事業会社の経験は無いのですが、事業会社のCFOや管理部長といった経営管理の責任者にキャリアチェンジして、早く市場価値を高めたいと考えています。 具体的なキャリアパスと、転職した場合の年収水準を教えてください。
事業会社未経験の公認会計士の方が、CFOや管理部長のポジションに早く着くキャリアパスの王道は主に2つです。 一つは、IPO準備のプロジェクトリーダーとして入社し、IPO準備を通じて経営層の信頼を勝ち取り、経理部長、管理部長、CFOと短期間でステップアップする。 もう一つは、投資銀行などでファイナンスのスキルを身に着けて、その後、スタートアップ、IPO準備企業、上場後数年程度のベンチャーにファイナンススキルを活かしてキャリアチェンジすることをお勧めします。近年はCFOに対する期待が、IPO達成ではなく、上場後を見据えた財務戦略・事業戦略となってきているため、後者のパターンでCFOになっていく方が増えています。 年収レンジとしてはざっくりですが800~1500万円くらいでオファーが出るケースが一般的で、フェーズに応じてストックオプション付与もあります。
40歳の会計士です。監査法人以外のキャリアを積みたいのですが、企業や会計事務所でどれくらいのニーズがあるでしょうか。
企業であれば、会計監査のご経験をダイレクトに活かしやすい内部監査の求人でニーズが高いです。経理の募集もございますが、経理実務の経験が無いことがネックになるケースがあります。 会計事務所ですと、アドバイザリー経験の有無によって、ニーズが大きく異なります。また、現職で何らかの責任ある立場についており、転職後の顧客開拓に具体的に活かせるネットワークがある場合は、ニーズがあります。

転職やキャリアの悩みを相談できる!
簡単まずは会員登録